忍者ブログ
 >admin |  >entry |  yukku++Blog 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■ 関数定義

function 関数名 (引数:データ型,引数:データ型, ...):データ型{
        //実行するステートメント
    return 戻り値;  // ここで指定した変数が呼び出した位置に戻される。
}

■ メソッド定義

function メソッド名 (引数:データ型,引数:データ型, ...):void{
        //実行するステートメント
}
PR
Gainer を組み立ててみた。ちなみに Gainer は
GAINER.cc こうゆうもの。
センサーの値を利用したり、LEDなどをUSB接続で操作できるI/Oモジュール。
先輩がコイツを使って卒業制作をしていたので二番煎じながら自分も挑戦してみようと。
それに伴って AS3.0 を勉強しているわけだが…あまりすすんではいないorz
と、それはおいておいて、
オープンソースなので回路図が公開されているから自作してみた。
といってもパーツを集めて組み立てるだけだけど、その方が安くつくし。

すべてのパーツは秋月電子通商で調達。
パーツリストは GAINER.cc のページから「 GAINERとは何ですか?」をクリックしたページに回路図と部品リストがあるのでダウンロードする。
パーツリストのほかにも ユニバーサル基盤や半田、スズめっき線、配線も用意する。
PSoCマイコンにファームウェアを書き込むために miniprog が必須。
miniprog さえあれば一台あたり2000円くらいで作れるので、せっかくだから数台分くらいの部品を用意するといい。
回路図を参考にして部品を取り付けたら、PSoCマイコンにファームウェアを書き込んで、取り付ける。
一番苦労したのは FT232RL の半田付け。基盤実装用だからすごく小さい。
そのままでは取り付けられないので、ちょっとした工夫をして取り付けてみた。
写真を参考にしてみてください。あまり良い出来ではないが。
もし、ほかによい方法で作った方がいたらご教授願いたい。

自分で工夫したことといえば、 FT232RL のチップの取り付け方と、いくつかの配線を省いたこと。
PSoCマイコンの9,13,15番ピンはマイコンにデータを書き込むためのものなので、省いても問題ないかと。
書換えは miniprog に付属の基盤を使えばいいので、マイコンをソケットを使ってつけておけば、あとでも書き換えられる。
ferrite chip beads は手に入らなかったのでハブいた。ノイズ対策のものらしいので、なくても大丈夫かと。
thermister PTC も単にヒューズなので、無くても大丈夫だとは思うが保険でつけておくとよい。
表の型番のものはなかったので、値の近いものをチョイス。

miniprog を手に入れたので、まぁいないとは思うけど、自分を知っていて、
Gainer に興味があって自作したい人がいれば、声かけてくれれば貸してあげます。

GIANER
http://sourceforge.net/projects/gainer/

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/

ドライバ
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm

ACTION SCRIPT 3.0 入門ノート と ActionScript 3.0 アニメーション を片手に…。
二冊だから両手か。
呼んでは見たいるもののさっぱりわからん。
class とか public とか最初のページですでによくわからん。
3.0は敷居が高いといわれるのも納得だわ。かといってあきらめるわけにもいかないので
勉強あるのみ。
というわけで覚書。
まぁ、まだ実際にプログラムを組んでいないから、組んで、試行錯誤するうちには身につくのかな?

変数の宣言
変数は var で宣言する。

ex)
var 任意の文字:int

データ型は :int; :String; :Array; で指定。必須ではない。
また初期値を代入可能

ex)
var age:int = 22;
var sex:String = Male;

カンマ区切りで複数同時に宣言可能
この場合、左から順に代入されることに注意。

ex)
var a:string = dan , b:string = jyo , c:string = a+b;

定数の宣言
定数は const で宣言する。
定数は大文字だけを使い、単語は _ で区切る必要がある。
定数は宣言時にしか設定できず、代入するとエラーになる。

ex)
const A_NO:Number = 0.5;
const BLACKDOG:String = "JHON";

今年はUMPCラッシュのようでeeePCをはじめ、各社からいろいろ発表され始めているようですが・・・。
それでもSH8のよさはまだまだ褪せませんね。タッチパネル+画面回転が強みですね。
Vistaもとりあえず安定させて、なかなかの使い心地です。
最近あまり外で活躍することが少ないのが残念ですが。
と、最近気づいたことを二つ。

・マイクが内臓
メッセンジャーをやるのにマイクをつけていたのですが、どうもマイクが内臓されていたようです。
画面右上のボタンの上のがマイクっぽいです。
カメラ+マイクなので本体のみでライブチャットができる。便利だ。
あれ?気がついてなかったの俺だけ?

・無線LANがrt73
無線LANがUSBのrt73という型番のものらしいので aireplay-ng が動作するかも。
試していないけどドライバとかそろえたら動かせるかも知れない。

大学卒業後は自宅警備員、その実態はニート、
とでも洒落込んで覇気のない毎日を過ごそうかと思ってたけど、
嫁に怒られるので就職活動することに。
といってもちょっと勉強するとか履歴書の練習するとか程度。
で、以下の二冊を購入。

塾講師のバイトをしているとはいえ、テストの感じも違うし、対策して損はないかと。
ちょっと読んでみたところ、実際の企業の採用試験が載ってるようなので信頼性がある。
また、SPIだけでなく、CABとかの試験の対策も載っているのでこれ一冊でとりあえず大丈夫そう。
Webテストの方も、コツを抑えてあるので一冊で十分。
問題をたくさんこなしたい人はこれと、問題集を買って練習するといいかもね。
一緒に「Adobe Flash CS3 詳細! ActionScript 3.0 入門ノート」も購入。
とりあえず「ActionScript 3.0 アニメーション」が届くまでこれで勉強して、
届いたら併用するつもり。

ひよっ子ActionScripterな僕。
卒業制作で使う予定なので今からみっちりお勉強。
というか、PaperVision3Dも使う予定なので 3.0 をやらなければいけないのだが…。
まだ本が届かないので触れておこうという意味でも 2.0 を学習。
よく使いそうなものを片っ端からメモメモ。

独立したアクション
gotoAndPlay(); 指定フレームへジャンプして再生
gotoAndStop(); 指定フレームへジャンプして停止
#include    外部スクリプトを読み込む
updateAfterEffect(); 画面の更新

デバッグ
trace();  出力ウィンドウを表示

MovieClipオブジェクト
play();    タイムラインの再生
stop();    タイムラインの停止
gotoAndPlay(); 指定フレームへジャンプして再生
gotoAndStop(); 指定フレームへジャンプして停止
startDrag();  ドラッグを可能にする
stopDrag();   ドラッグを停止にする
hitTest();   オブジェクトの衝突判定
loadMovie();  そのムービークリップにムービーを読み込む
unloadMovie(); loadMovie()で読み込まれたオブジェクトを消去

_name  インスタンス名
_visible オブジェクトの表示・非表示
_alpha  オブジェクトの透明度
_x    オブジェクトのx座標
_y    オブジェクトのy座標
_width  オブジェクトの幅
_height  オブジェクトの高さ
_xscale  オブジェクトのx幅の拡大縮小率
_yscale オブジェクトのy幅の拡大縮小率
_currentframe  現在のフレーム番号
_totalframe   そうフレーム番号
_framesloaded   ダウンロード済みのフレーム番号
_xmouse  マウスのx座標
_ymouse  マウスのy座標

演算子
+   足し算
-   引き算
*   掛け算
/   割り算
%   割ったあまり

代入演算子
=    右辺を左辺に代入
+=    左辺に右辺の値だけプラス
-=    左辺に右辺の値だけマイナス
*=    左辺に右辺の値だけ掛ける
/=    左辺に右辺の値だけ割る
%=    左辺に右辺の値だけ割ったあまりにする

インクリメント・デクリメント
++    1プラスする
--    1マイナスする

比較演算子
==    等しい
!=    等しくない
>    左辺の方が大きい
<    右辺の方が大きい
>=    左辺の方が大きいか同じ
<=    右辺の方が大きいか同じ

論理演算子
&&    AND処理。左辺「かつ」右辺の場合、true
||     OR処理。左辺「または」右辺の場合、true
!    NOT演算。trueまたはfalseを反転

まだ使い方がわからないのとかイパーイ。
せっかく覚えても3.0じゃ使えないのとか変更されたのとか出てくるんだろうな…。
ま、演算子なんかは大体の言語で共通だし、覚えて損は無いけど。
3.0とPV3Dの使い方を覚えて、機器の製作もして、肝心の表現もいろいろ考えなくちゃならないと思うと間に合うのか…?
いや、間に合わせないとダメなんだけどさ。
とりあえずむやみにサービスを止めないほうがいいっぽい。
依存関係がガッチガチで、一個止めると他のサービスでエラーがでるしいろいろ面倒。
とりあえずサービスは superfetch と readyboot だけ手動にして、視覚効果をフォントとテーマだけにして、仮想メモリは無効。
ガジェットも停止して、あと、なんだかうっとおしい UAC も無効、Administrator でログイン。
XPのときにユーザー名が Administrator だったのでこのほうが移行しやすいので。

とりあえずこんな感じかなぁ。コレだけでもずいぶん軽くなった気がする。
どうも Vista は視覚効果だけ豪華にして重くなったOSってイメージがぬぐえない。
細かいところの機能追加にもいいところはあるんだけどねぇ。
でも何よりセキュリティがうっとおしい。
UAC とか WindowsDefender とか、とか。
セキュリティを高めることはいいことなんだろうけど、こう頻繁に許可を求められるのもうっとおしいし、インストールがうまくできないなんてこともしばしば。
なのでサクッっと止めちゃいましょう。

■:UAC を無効にする
reg.exe ADD HKLMSOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionPolicies /v EnableLUA /t REG_DWORD /d 0 /f

■:Administrator を表示する
net user administrator /active

■:自動ログインにする
1.[ファイル名を指定して実行する]で「control userpasswords2」入力。[ユーザーアカウント]を表示。
2.「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックをはずす。
3.自動ログオンするユーザー名とパスワードを入力。

SH8は Vista Home Premium なので上記の方法で。
両方とも管理者権限で実行すること。
自動ログインはセキュリティ的にはアレかも知れないけど自分しか使わないのでよしとする。

液晶保護シートが無加工でつけられるものがなかったので、12.1型ワイドのものをカット。
SIGMA SFPUG121W をカット。
二画面分は取れるので一回失敗しても大丈夫。(失敗したorz)
画面サイズの型紙作ったほうがうまくいく。
付属のケースじゃ対衝撃はダメダメなので ZSB-IB018WH を購入。
WIKIには IN-SP3SV がぴったりとのことだったので、少し大きいけど購入してみた。
入れてみると大きさはピッタリだが、厚みが足りず、ちょっとパンパン。
もうワンサイズ上の方がいいかも知れない。
パンパンなのでポケットにモノが入れられないのが残念。アンテナくらいなら入るかな。
あと、白を買ったけど結構汚れやすい。やっぱり黒にすればよかったかな。
相変わらずVistaに苦戦中なわけですが、とりあえず不要そうなサービスを止めてみた。
XPのときに止めていたものは全てとめ、あとは説明をよみ、不要そうなものを止めた。
ちょっとだけ軽快になったかな?
と思ったらコントロールパネルが真っ白になっちゃった・・・。
たぶん何かのサービスを止めたのが原因だろうな。
XPは登場して5年になるので軽量化の情報も抱負だけどVistaはまだまだ。
ま、そうゆう試行錯誤の繰り返しが最終的に実を結ぶわけだけど。
どうにもサービスとサービス間の依存関係が複雑そう。
もっと情報収集+試行錯誤せねば。

タッチパネル搭載なもんでやっぱり液晶の傷が気になるので保護シートを探しに。
だけどコレがちょうどいいのがない。
PC用だと12.1型のものまでしかなく、これ以上小さいのがおいていなかった。
各種メーカーから出てない見たいだったから無いのかも。
カーナビ用を見に行ったらちょうど7インチワイドがあったので手にとって見たら、
あらかじめ測った寸法より数ミリ小さい。
んで8インチワイド。これまた数ミリ大きい。
ちょうどいいのが無く、仕方が無いので何も買わずに帰路へ。
フリーカットの商品なんかも出てるからそれを買うしかないかも。
できれば無加工でぴったり合うものがいいんだけど。
(加工失敗を恐れるのと、無駄がイヤ)
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
プロフィール
Name :
yukku
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
ブログ内検索
Twitter
Ads
アクセス解析
忍者ブログ [PR]