忍者ブログ
 >admin |  >entry |  yukku++Blog 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学校のプロジェクトの展示でモニターのケーブルを延長する必要がでた。
でも、VGAケーブルの延長ケーブルは高いので(買えなくは無いが予算が…)
どうにか安価に出来ないかと調べて見たところ、面白い記事にぶちあたった。
MAKE: Japan: LANケーブルをVGAケーブルにする方法
ちょうど自宅に長いLANケーブルもあり、使う予定も無いので利用することに。

まずは仕組みの研究。
どうやら単純に線を延ばすだけで特に回路は不要なので製作は簡単そう。
記事の回路や D-SUB 15pin のピンアサインを見て見ると、
15ピン全部繋げなくてもモニターに出力できるようだ。
モニターを映すのに必要なのは 1,2,3,5,6,7,8,13,14 の9ピン
そのうちの 5,6,7,8 はGNDなので、まとめてしまうことも出来るようだ。
LANケーブルは8ピンなのでGNDをまとめれば延長ケーブルに利用できるということだ。

さて、材料。

  • D-SUB 15pin メスコネクタ
  • LAN コネクタ
  • ケース
  • 適当な配線

vga2lan001.jpg

思いのほかケースが小さかったのと、繋げればいいだけなので基盤は使わなかった。
メスコネクタだと最低でもケーブルが二本必要になるのでオスコネクタで作れば
パソコンやモニター本体に干渉しなければVGAケーブルなしで使えるだろう。

vga2lan003.jpg

コネクタ用にケースに穴あけ。
ドリルで穴を開けてニッパーで切りヤスリで整えるミニ四駆クオリティ。

vga2lan004.jpg

配線はVGAコネクタのピンがそれぞれ対応するように繋げるだけ。
LAN側はどのように割り当てても問題ない。

vga2lan005.jpg

固定にはホットボンドでケースに収める。便利だなぁコレ。

vga2lan006.jpg

一応アルミテープを内側に貼り、アルミホイルで導線を包んだ。
そんなんでもシールド効果はあるだろう、と思う。

vga2lan010.jpg

↑ GNDの 5,6,7,8 を一まとめにしたもの。

vga2lan008.jpg

↑ MAKE:Japan の記事のように、5,8,10 pinをまとめ、6,7 pinを分割。

実験映像を同じような画像にするべきだったな…。
最初に作った 5,6,7,8 pinをまとめたやり方だと写真のようにひどくゴーストが出た。
RGBのGNDを可能な限りわけて10pinもGNDに落とすやり方にすることで多少改善できた。
それでもゴーストがひどい…。特に白と黒のような差が激しい映像は使い物にならない。

MAKE: Japanの記事にはそれほどひどい映像のようなことは書いていないので、
今回は自分の作り方が悪かったのか、ツイストペアのケーブルを使えばよかったのか。
まぁ、今回は失敗に終わってしまったけども、機会があれば改良を重ねたいと思う。
無いと思うけど…。

で、結局 D-SUB 15pin のメス-メスのジェンダーチェンジャーを買ってきて、
あまってるVGAケーブルを継ぎ足した。
このほうがキレイに映るし、あまってたケーブルの資源を活用できてベスト。
最初からそうすりゃよかった…

PR

自転車用のライトの HL-EL400 のLEDを取り替えてみた。
オークションで落札したもので本体のみだったので、400か400Nかが分からなかった。
この二つの違いは型番にNがある方のLEDが高輝度のものに変更されているらしい。
まぁ、今回の改造はLED取り替えるしあまり関係ない話です。
さて、青とか緑のLEDのDQNっぽい仕様にしようと思ったのだが、どうも電圧が微妙。
青や緑は最低3.1Vくらいは必要で、このライトが使用する電池は単四電池3本。
アルカリ電池なら4.5Vになるので十分なのだが、充電池を使用しているので、
1.2V*3=3.6Vになってしまう。一応満たしてはいるが、暗いとつまらない。
かといって、赤だとリアライトっぽくて面白くない。というわけで黄色のLEDを購入。

el400_002.jpg

14400mcdの超高輝度LED。16°の狭角タイプで拡散しない分遠くまで照らせるかと。
角度や形状はいろいろ試すと面白いかも。
VFは1.8から2.4V。ちょっと電圧が高いかもしれないが大丈夫だろう。
んでは、ここから実際の作業風景。

el400_001.jpg

まずは電池を取り替えるときのように、ライト部を外す。そりゃそうだ。

el400_003.jpg

内側の黒いパーツにツメが三つあるのでコレを外す。
電池の接点部に隠れている場合はまわしてみよう。

el400_004.jpg

こんな感じで外れる。次に中のLED部を取り出す。
逆さにして、軽く叩けば出てくる。特にツメなどで固定はされていない。

el400_005.jpg

あとは反射部から基盤部を外して、LEDを付け替える。
透明の部分は外さなくてもいい。というか外せなかったのでそのままで作業。

el400_006.jpg

パターンを見ると分かるが、真ん中にひとつLEDを取り付けられそうだ。
もちろん反射板が取り付かなくなるが、広角のLEDだったらいいかもしれない。
半田ごてで付いているLEDの足を外し、取り替えるだけの作業。
ちょっと小さいので慣れていないとパターンを焼ききってしまうかもしれないので注意。
付け替えたら、元に戻して電源を入れて見る。

狭角なのでかなり一点集中なライティングになり、まぶしくて直視はきつい。
実際に使ってみるとかなり遠くの標識にも反射している。
相手から見たときにどうなるかは気になるところ。
思っていた色よりもオレンジなのは電圧が高すぎるからか?
とりあえずこの改造はこれで終了。
もう一個オークションで安く手に入ったので、また違うLEDに交換して見ようと思う。

追記:
よく調べなかったのが悪いが、前照灯としては白色でないといけない。
(条例とかで多少変わる、かな?)
黄色とはいえ、見た目赤っぽいので結局白色に換装し直しました。
せっかくなので、超高輝度のものにしておいたので元よりはパワーアップです。

Gainer を組み立ててみた。ちなみに Gainer は
GAINER.cc こうゆうもの。
センサーの値を利用したり、LEDなどをUSB接続で操作できるI/Oモジュール。
先輩がコイツを使って卒業制作をしていたので二番煎じながら自分も挑戦してみようと。
それに伴って AS3.0 を勉強しているわけだが…あまりすすんではいないorz
と、それはおいておいて、
オープンソースなので回路図が公開されているから自作してみた。
といってもパーツを集めて組み立てるだけだけど、その方が安くつくし。

すべてのパーツは秋月電子通商で調達。
パーツリストは GAINER.cc のページから「 GAINERとは何ですか?」をクリックしたページに回路図と部品リストがあるのでダウンロードする。
パーツリストのほかにも ユニバーサル基盤や半田、スズめっき線、配線も用意する。
PSoCマイコンにファームウェアを書き込むために miniprog が必須。
miniprog さえあれば一台あたり2000円くらいで作れるので、せっかくだから数台分くらいの部品を用意するといい。
回路図を参考にして部品を取り付けたら、PSoCマイコンにファームウェアを書き込んで、取り付ける。
一番苦労したのは FT232RL の半田付け。基盤実装用だからすごく小さい。
そのままでは取り付けられないので、ちょっとした工夫をして取り付けてみた。
写真を参考にしてみてください。あまり良い出来ではないが。
もし、ほかによい方法で作った方がいたらご教授願いたい。

自分で工夫したことといえば、 FT232RL のチップの取り付け方と、いくつかの配線を省いたこと。
PSoCマイコンの9,13,15番ピンはマイコンにデータを書き込むためのものなので、省いても問題ないかと。
書換えは miniprog に付属の基盤を使えばいいので、マイコンをソケットを使ってつけておけば、あとでも書き換えられる。
ferrite chip beads は手に入らなかったのでハブいた。ノイズ対策のものらしいので、なくても大丈夫かと。
thermister PTC も単にヒューズなので、無くても大丈夫だとは思うが保険でつけておくとよい。
表の型番のものはなかったので、値の近いものをチョイス。

miniprog を手に入れたので、まぁいないとは思うけど、自分を知っていて、
Gainer に興味があって自作したい人がいれば、声かけてくれれば貸してあげます。

GIANER
http://sourceforge.net/projects/gainer/

秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/

ドライバ
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm

HOME  | 
プロフィール
Name :
yukku
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
Twitter
Ads
アクセス解析
忍者ブログ [PR]