忍者ブログ
 >admin |  >entry |  yukku++Blog 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

nas-01G008.jpg

前回の続き。NAS-01GのSATA化と運用。
買ってきた変換基盤が大きいのと用途が少し違ったので、HDDに直付けできるタイプを購入。
玄人志向 SATAD-IDEを利用している人が多そうだし、狭いケースにはちょうどよさそうだ。
電源のソケットがちょっと大きいので、収まりが悪ければスリムなタイプに変えると良い。
付属の電源ケーブルが分岐があるのと長かったので、電源だけの短いケーブルに加工。
IEDケーブルがソケットの位置と微妙に合わないので、HDDを少し力づくで押し込む。

nas-01G009.jpg

問題発生…。1TBのHDDをフォーマットしてもハードディスクが利用できないといわれる。
接触不良や基盤・HDDの故障を調べて見たが、どうも問題がなさそう。
そこで HITACHI Deskstar HD725050GLA360 (500GB)で試したらアッサリ正常に終了。
相性があるのかそれとも他に問題があるのか不明…。
1TBを夢見てたけど、500GBも使い切るには結構な容量なので、コレで行こうかと思う。
あとはケースに収めて完了。
追記:
そもそもこの製品は IDE 750GB までの対応だったので動かなくても仕方無いようだ。

ファイル共有・プリントサーバーはは比較的安定して動作してくれている。
それだけ動いてくれれば今回の買い物としては十分。
DLNAやiTuneサーバーはPS3もiPodもないから検証不可。
まぁ、あまり興味は無いから今回はパスってことで。
やっぱり手元に置くと結構ファンやHDDの動作音が気になるな。

ENCORE ENNHD-1000 という製品が Nas-01G と同じ製品らしい。
こちらには 4.10 のファームがあるので試して見たいところ。
こいつをShareのフォルダにいれるとtelnetで接続できるようになる。
そこいらで拾ってきたものなので自己責任で。

PR

nas-01G001.jpg



NASがほしーな、と前々から考えていたんだけどもついに購入。ってもオークションだけども。
んで、いろいろ悩んだ結果 Planex NAS-01G を落札。
2chや検索ページを眺めるとちょっとアレな感じの製品だったんだけど、
プリントサーバーの機能が欲しかったからちょうどいいかなと。
んで、いざ届いていじって見るとやっぱりアレな製品だった…。
NAS自体が初めてなのと、ネットワークの知識が薄いので設定がイマイチ分からないんだけど
マニュアル見ても分かりづらいし、拡張機能のインストールに何度も失敗する。
ファームウェアを変えて、何度もやってたら何度目かで出来た。原因は不明…。
どうもコツとしては、ファーム更新->電源OFF->ntx_libra.tgz更新->電源OFF、
電源は本体スイッチ長押しで切る。ダメなら更新後に初期化スイッチも押すのも試すのがいいらしい。
また、前述のリンクに英語版のファームがあり、こっちの方が新しいのでコレをインストールする。
インストールする前に、英語版ファームのファイル名を「NH230A_PCI」を「NH230A_PCIJ」のようにPCIの後に「J」を付ける。
手順は日本語版と一緒で、メンテナンスからファームと拡張機能を更新する。
さて、ソフト的なことはひとまず置いておいて、早速中身を見て見よう。


nas-01G003.jpg


上下に付いているネジを外すと半分になる。通常HDDを入れる場合はここまででよい。
単純にIDEと電源ケーブルを繋いで閉じればいいだけ。


nas-01G004.jpg


基盤を取り出した。金属のプレートを固定している四隅のネジを外すと基盤ごと持ち上がり、
基盤側のネジを外すと基盤とプレートに分けることが出来る。
基盤がLEDのプリズムの下に挟まるような形になっているので、ファン側を持ち上げて外す。


nas-01G005.jpg


3.5inch IDEのHDDが無かったので、変換基盤を付けた2.5inch で動作させて見た。
特に問題はないようだ。

nas-01G006.jpg


SATA化をする予定なので、ST31000333ASとSATA-IDE変換基盤をクレバリーで買ってきた。
ヒャッハー!1TBだぜ。それが1万円ちょっとで買えるなんて…ステキ。


nas-01G007.jpg


ここで問題発生。買った基盤が付かない…。
基盤側のIDEはメス。NASのIDEケーブルを変換しなければならないのでオスである必要がある。
無理やりピンでオス化してみて取り付けたが、思った以上にケース内に余裕が無い!
どちらにしても無理そうだ。
HDDに直付けできる玄人志向 SATAD-IDEを買うべきだった。
というわけで、今日はここまで。結局動かせず…。

IMG_0749.jpg

実際にはちょっと前に行ったんだけどここんところ週一回で秋葉原に出向いてたな。
その中で、4GBのmicroSDカードと、microSDカードリーダーを買ってきた。
4GBのmicroSDカード … 1000円ちょっと。
microSDカードリーダー … 300円くらい。
右の二枚は持ってたもので、上が1GBで下が2GBのSDカード。
左がカードリーダーなんだけども、ほぼUSBコネクタサイズ。
これと各種アダプタを使えば、一枚のmicroSDカードを
USBメモリ、SDカード、MicroSDカード、MemoryStickDuoの4役で使いまわせる。
MicroSDカードがあまりに安い上に、幅広く使えてすごすぎ
カメラ用に使ってた写真のSDカードもアダプタ付けたMicroSDカードで使ってる。
転送速度が心配なところだが、今のところ不満は無い。
それに、カメラのケースにこのカードリーダーひとつ入れておけば
カードリーダーの付いてないパソコンでもUSB端子くらいはあるだろうから
読み出せる環境が幅広くなる。
8GBのMicroSDカードも安くなってきたし、MicroSDやばすぎ。

タッチパッドのボタンの片方だけ「カチッ」ってクリック感がないので、修理できないか、
あと、メモリの増設が出来ないか見てみるつもりで分解してみた。
もし、分解・改造を考えている人がいたら、参考になれば、と写真も掲載。

cartina001.jpg

まずは裏のネジをはずしていく。ちなみに色は同じ大きさのネジです。
本体の後ろのヒンジ部分にもあるのではずします。また、ドライブのベゼルに隠れて二本あります。
ベゼルは三つのツメで固定されているので、ドライブ裏の金属カヴァーを外して、ツメを外します。
ベゼルを外したら金属カヴァーを付け直しておきましょう。
ネジを外したら、ドライブ側から裏蓋を持ち上げて外します。

cartina002.jpg

メモリは標準DDR 512MBなので、512MBが一枚、空スロットが一つでした。
最大メモリ容量がわからないので、どこまで増やせるかわかりませんが、1GBくらいには出来るでしょう。
赤く囲った部分のツメを外すことでキーボードが外れます。
ツメを外した後に配線を外すために、一度表にして、キーボードを持ち上げ、配線を外します。
基盤のネジを外していきます。ヒンジ部に無線LAN、ディスプレイ、スイッチの配線があるので、それも外しましょう。

cartina003.jpg

チップセットの前の二つのスイッチがタッチパッドのボタンです。
基盤に半田付けされていて、近くにはコンデンサなどがぎっしり。

cartina004.jpg

赤く囲った部分はタッチパッド、キーボードの配線です。
コレに気がつかずに基盤を持ち上げたため、無理やり抜く結果となってしまいました。
幸い大丈夫でしたが、キーボード->タッチパッド->基盤 の順にやるべきです。

cartina005jpg

と、まぁ。こんな感じなわけですが。 結局このあと何もせずに元に戻しました。
換えの部品もメモリも用意していたわけでもないので何も出来なかったから。
ただいたずらに分解したかった衝動でやってみました。
でも、クリック感に違和感があるのも事実だし、メモリも増やしたいんだけど、
秋葉原に行く機会も無いしなぁ。メモリも意外に高い。
512MBでも5000円強はするのね…。DDR2だったらよかったのに。
急ぎではないからメモリが安くなったら増設しよう。そうしよう。

その後、メモリーだけ増設。計1GBとなりました。
それほど体感的に変化は無いけど、Firefoxがちょっと重かったのが改善されたかな。

今年はUMPCラッシュのようでeeePCをはじめ、各社からいろいろ発表され始めているようですが・・・。
それでもSH8のよさはまだまだ褪せませんね。タッチパネル+画面回転が強みですね。
Vistaもとりあえず安定させて、なかなかの使い心地です。
最近あまり外で活躍することが少ないのが残念ですが。
と、最近気づいたことを二つ。

・マイクが内臓
メッセンジャーをやるのにマイクをつけていたのですが、どうもマイクが内臓されていたようです。
画面右上のボタンの上のがマイクっぽいです。
カメラ+マイクなので本体のみでライブチャットができる。便利だ。
あれ?気がついてなかったの俺だけ?

・無線LANがrt73
無線LANがUSBのrt73という型番のものらしいので aireplay-ng が動作するかも。
試していないけどドライバとかそろえたら動かせるかも知れない。
とりあえずむやみにサービスを止めないほうがいいっぽい。
依存関係がガッチガチで、一個止めると他のサービスでエラーがでるしいろいろ面倒。
とりあえずサービスは superfetch と readyboot だけ手動にして、視覚効果をフォントとテーマだけにして、仮想メモリは無効。
ガジェットも停止して、あと、なんだかうっとおしい UAC も無効、Administrator でログイン。
XPのときにユーザー名が Administrator だったのでこのほうが移行しやすいので。

とりあえずこんな感じかなぁ。コレだけでもずいぶん軽くなった気がする。
どうも Vista は視覚効果だけ豪華にして重くなったOSってイメージがぬぐえない。
細かいところの機能追加にもいいところはあるんだけどねぇ。
でも何よりセキュリティがうっとおしい。
UAC とか WindowsDefender とか、とか。
セキュリティを高めることはいいことなんだろうけど、こう頻繁に許可を求められるのもうっとおしいし、インストールがうまくできないなんてこともしばしば。
なのでサクッっと止めちゃいましょう。

■:UAC を無効にする
reg.exe ADD HKLMSOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionPolicies /v EnableLUA /t REG_DWORD /d 0 /f

■:Administrator を表示する
net user administrator /active

■:自動ログインにする
1.[ファイル名を指定して実行する]で「control userpasswords2」入力。[ユーザーアカウント]を表示。
2.「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックをはずす。
3.自動ログオンするユーザー名とパスワードを入力。

SH8は Vista Home Premium なので上記の方法で。
両方とも管理者権限で実行すること。
自動ログインはセキュリティ的にはアレかも知れないけど自分しか使わないのでよしとする。

液晶保護シートが無加工でつけられるものがなかったので、12.1型ワイドのものをカット。
SIGMA SFPUG121W をカット。
二画面分は取れるので一回失敗しても大丈夫。(失敗したorz)
画面サイズの型紙作ったほうがうまくいく。
付属のケースじゃ対衝撃はダメダメなので ZSB-IB018WH を購入。
WIKIには IN-SP3SV がぴったりとのことだったので、少し大きいけど購入してみた。
入れてみると大きさはピッタリだが、厚みが足りず、ちょっとパンパン。
もうワンサイズ上の方がいいかも知れない。
パンパンなのでポケットにモノが入れられないのが残念。アンテナくらいなら入るかな。
あと、白を買ったけど結構汚れやすい。やっぱり黒にすればよかったかな。
相変わらずVistaに苦戦中なわけですが、とりあえず不要そうなサービスを止めてみた。
XPのときに止めていたものは全てとめ、あとは説明をよみ、不要そうなものを止めた。
ちょっとだけ軽快になったかな?
と思ったらコントロールパネルが真っ白になっちゃった・・・。
たぶん何かのサービスを止めたのが原因だろうな。
XPは登場して5年になるので軽量化の情報も抱負だけどVistaはまだまだ。
ま、そうゆう試行錯誤の繰り返しが最終的に実を結ぶわけだけど。
どうにもサービスとサービス間の依存関係が複雑そう。
もっと情報収集+試行錯誤せねば。

タッチパネル搭載なもんでやっぱり液晶の傷が気になるので保護シートを探しに。
だけどコレがちょうどいいのがない。
PC用だと12.1型のものまでしかなく、これ以上小さいのがおいていなかった。
各種メーカーから出てない見たいだったから無いのかも。
カーナビ用を見に行ったらちょうど7インチワイドがあったので手にとって見たら、
あらかじめ測った寸法より数ミリ小さい。
んで8インチワイド。これまた数ミリ大きい。
ちょうどいいのが無く、仕方が無いので何も買わずに帰路へ。
フリーカットの商品なんかも出てるからそれを買うしかないかも。
できれば無加工でぴったり合うものがいいんだけど。
(加工失敗を恐れるのと、無駄がイヤ)

さて、暇を見つけてはSH8をいじくってるわけですが、どーにもうまくいかない。
なぜって、OSが「Vista」だから。
これまでのWindowsとはだいぶ違うUIに悪戦苦闘。
設定の場所や名前が変わっていたり、アイコンの意味がわからなかったり、と。
まぁ、この辺は慣れなんで最初は仕方の無いことですがどうにもストレスが溜まる。

さっさとXP化してしまいたいところだが、せっかくのVista。もう少し遊んでみよう。
と、文句を書き連ねてきたが、Vistaも結構悪くない。
エクスプローラーのチェックボックスでファイルを選択できるのや、
アプリケーションごとの音量の設定など、細かい追加機能なんかは結構イイと思う。
ただねぇ、やっぱ重い。そしてサービス関係の依存が複雑?っぽい。
適当にXPのときにとめていたようなサービスを片っ端から止めたらエラー出るし、
止めたと思ったら復活するし。この辺は試行錯誤していくということで。
まだまだ奮闘しそうです。 SP1待ちでもいいかな。

HOME  | 次のページ >>  | 
[1]  [2
プロフィール
Name :
yukku
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
Twitter
Ads
アクセス解析
忍者ブログ [PR]